
No.2063
たのまれごとは
ためされごと
という言葉は有名だが…
カイロプラクティックと
オステオパシーを学び
人間関係が良くなる
選択心理士として
心と身体のバランスをみていく
永ちゃん先生です
今度の水曜日に青森市倫理法人会で
20分の
富士研修の体験と実践について
お話してほしいと
専任幹事のナルさんから
連絡があったのだが
なぜかしら気まずい😅😅😅
役員の皆さんは5時には
毎週会場作りと朝礼を行って
会員の皆さんを待っているのだが
私といえば
のこのこと6時前に行って
椅子に座っている
それも1か月に1回ほど😱
そんなポンコツが
みんなの前で
話して
いいのかしら
と頭の上に
クエスチョンがいくつも飛んでいる
確かに入会してから
2回富士研修に参加している
事務局長さんからは
永ちゃん先生は
富士研修に参加するために
単会に入っているんだね
と言われる始末💦💦💦
気を取り直していきますね
前回は入会して
2か月目で富士研修に参加した
中途半端さと
団体行動の大切さを
思い知らされた
研修の最後に
大切な人に手紙を書くのだが
90歳の母親に書いた
理由は
来年は亡くなっているかも
(まだ生きている)
どうも嫁さん
なんで
私でないのよ
と顔には出さないが…
そこで忘れ物を取り戻すために
今回は
嫁さんに
手紙を書く
ことが最大の目標となった
まあ
40年も連れ添ってくれて
ありがとう
としか言えないんだけどね
そのためだけに
参加することにしたのだが
もうひとつ問題を抱えていた
2月から
正式にアシスタントを
雇うことにした
今まで
何度もアシスタントを雇ったが
ひとり立ちさせたことがない
一緒に同じ空間にいると
イライラが止まらないからだ
これって病気と
思えるぐらいイライラが募る
名古屋で
アシスタントをしていた院長から
患者さんが15名超えたら
アシスタントを雇いなさい
と言われていたのに
雇うことができなかった
亡くなった父親が
よそでトラクターで
田んぼを耕しているのをみると
OO家では
耕しているんだぞ
なんでうちでは
やらないんだ
早くやれー💢
よそでやっているのを見ると
遅い私に対して
イライラが止まらないのだろう
さすがは親子で
イライラが止まらない遺伝子が
組み込まれているのが分かったので
雇うことはあきらめていた
しかし私が年をとることで
患者さんも年をとって
最後に会社はしりすぼみなっていく
すごく危機感は感じていた
若い人の力は絶対で
同じ方向性を持った人を
早く雇いたいと長年思っていた
そのためには
自分が変わらなくてはいけない
富士研修での2泊3日は
エゴ
が一切通用しない😱
いつのまにか自分中心に
世界がまわっているような
気になっているのを
世界を中心に
自分が回っていることを教えてくれる
まるで競走馬がレースのあとに
パドックで
心身をいやすのと同じで
自分の足元を見つめる
良い機会になる
3度目はないかも
と思っていたら
帰りの新幹線で
必ず連れて行くからねと
次期会長さんがにらんでいた
そうなると
態度はでかいが一会員のまま
参加することになる
Profile
1958年青森県生まれ。治療家の母の背中を見て、自らも治療家の道を志す。
名古屋の著名治療院で修業を積み、青森に帰郷。有限会社カイロプラクティック小野の設立。
日本カイロプラクティック師協会の初代会長として、後に顧問へ。
治療歴37年、患者数約16万人。
シカゴのナショナルカイロプラクティック大学、大連医科大での学び。1997年、世界カイロプラクティック大会in東京での研究発表、大絶賛を受ける。
治療法は、解剖学的治療、バイオエネジェティック、選択理論心理学の融合。患者の心と体へのアプローチに重点。30年通院したおばあちゃんの要望に応え、青森市に治療院開設への決意。
治療を通じて、患者とその家族の幸せの増進を目指す。